万年筆に慣れてきたあなたへ。プレジールは、見た目・書き味・実用性の三拍子が揃った“次の1本”です。
万年筆に少し慣れてきた頃、「もう少し高級感が欲しい」「ビジネスでも使える1本が欲しい」と思う方は多いはず。
👉 万年筆初心者の方は、初心者向け万年筆完全ガイドも参考になります。
そんなニーズに応えてくれるのが、プラチナ万年筆のプレジール(Plaisir)です。
価格は約1,650円(税込)と手頃ながら、 アルミ製のボディと安定した書き味で、 初心者から中級者まで満足できるモデル。
この記事では、プレジールのスペック・使用感・ おすすめポイントを徹底レビューします。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 価格 | 約1,650円(税込) |
| 素材 | アルミ製ボディ(アルマイト加工) |
| ペン先サイズ | F(細字)/M(中字) |
| インク方式 | カートリッジ式(コンバーター使用も可能) |
| 特徴 | スリップシール機構/高級感ある外観/豊富なカラーバリエーション |

👉 プレジールに合うインクを探すなら、万年筆インク選びガイドをチェック!
初心者にも扱いやすく、価格以上の満足感がある万年筆です。

プレジールのペン先は、 プレピーと同じステンレス製ですが、 軸の重さとバランスが加わることで書き味が安定します。
軽すぎず重すぎず、 長時間の筆記にも向いています。
※同じステンレスペン先でも、 軸の重量とバランスが加わることで筆記感は大きく変わります。
特に長文を書く際の安定感は、 プレピーとは一線を画します。
- 書き出しがスムーズでインクの出も安定
- 軽い筆圧でもしっかり書ける
- キャップの嵌合式で開閉がスムーズ
- ペン先はプレピーと同じなので、書き味の違いは軸の重さによる
- 冬場は金属軸がやや冷たく感じることも
プレジールは13色以上の豊富なカラーバリエーションがあり、 アルマイト染色による美しい発色が特徴です。
ブラック・ブルー・ピンク・ノバオレンジ・アイスホワイトなど、 シーンや好みに合わせて選べます。

見た目の高級感と遊び心を両立しているのが、プレジールの最大の魅力です。
- プレピーからの乗り換え:同じペン先ながら、軸の質感と重量感で書き味が向上
👉 プレピーとの違いを詳しく知りたい方は、プレピー徹底レビューもご覧ください。 - ビジネス用途にも対応:見た目がしっかりしているので、職場でも違和感なし
- インク選びの幅が広がる:コンバーター使用でボトルインクも楽しめる
👉 万年筆の扱いに慣れてきたら、万年筆メンテナンス方法も知っておくと便利です。
プレピーからプレジールに乗り換えてまず感じたのは、 「同じペン先なのに、こんなに書き味が違うのか」という驚きでした。
ペン先は確かに同じステンレス製ですが、 軸の重さとバランスが加わることで、筆記中の安定感がまるで別物。
軽い筆圧でもスッと線が伸び、 長文を書いても手が疲れにくい印象です。
私が選んだのはノバオレンジ。 アルマイト加工による発色が鮮やかで、机の上に置いてあるだけでも気分が上がります。

派手すぎず、程よく個性を演出できる色味で、 趣味のノートやアイデアメモに使うのが楽しくなりました。
キャップの嵌合式は開閉がスムーズで、 急いでメモを取りたい場面でもストレスがありません。
プレピーの軽さと手軽さも魅力ですが、 プレジールは「ちゃんとした万年筆を使っている」という満足感があります。
冬場は金属軸が少し冷たく感じることもありますが、 布製ペンケースに入れておけば問題なし。
インクはブルーブラックの顔料系を使っていますが、 スリップシール機構のおかげで乾燥による詰まりは今のところ感じていません。
価格は1,650円と手頃ながら、 見た目・書き味・実用性の三拍子が揃っていて、 プレピーからのステップアップとしては理想的な1本だと感じました。
万年筆に少し慣れてきた方には、 ぜひ一度試してみてほしいモデルです。
プレジールは、価格以上の満足感を得られる万年筆です。
プレピーでは物足りなくなった方、仕事でも使える1本を探している方には、ぜひ手に取ってほしいモデルです。
デザイン性と機能性を両立した、コスパ重視の万年筆です。

