万年筆初心者ガイド|最初の1本を選ぶための5つのポイント

万年筆とノートが並ぶ、書く楽しみを表現した画像

万年筆に興味はあるけれど、 「何を選べばいいのか分からない…」と感じていませんか。

なめらかな書き味、美しいインク、そして手に馴染む感覚—— 万年筆には、ボールペンにはない魅力があります。

本記事では、初心者が最初の1本を選ぶ際に知っておきたい5つのポイントを、 わかりやすく丁寧に解説します。

ペン先の素材と太さを知ろう

万年筆のペン先アップ|初心者向けに素材と太さの違いを解説する記事用画像
万年筆のペン先アップ|初心者向けに素材と太さの違いをわかりやすく解説

ペン先の素材は?初心者におすすめのタイプを解説

  • 初心者には「ステンレス製」がおすすめ。硬めで扱いやすく、価格も手頃。
  • 金ペン先(14K〜21K)は柔らかくしなやかな書き味。価格は高めだが一生モノ。

ペン先の太さはどう選ぶ?用途別おすすめサイズ

  • EF(極細)…手帳や細かい文字に最適
  • F(細字)…バランスが良く、初めての1本におすすめ
  • M(中字)…滑らかな書き味で、筆記体やイラストにも◎

インクの補充方式を選ぼう

万年筆のカートリッジとコンバーターを並べた写真|初心者向けにインク補充方式の違いを解説する記事用画像
万年筆のインク補充方式|カートリッジとコンバーターの違いを初心者向けに解説
  • カートリッジ式:初心者に最も扱いやすい。差し込むだけで使える。
  • コンバーター式:ボトルインクが使える。インク選びの楽しさが広がる。
  • 吸引式:高級モデルに多い。インク量が多く、長時間使えるがやや上級者向け。

初めてなら「カートリッジ式」から始めて、慣れてきたらコンバーターに挑戦するのがおすすめです。

軸の素材と重さをチェック

万年筆のプレピー・プレジール・プロシオンを並べた写真|初心者向けに軸素材と特徴の違いを解説する記事用画像
万年筆3モデル比較|プレピー・プレジール・プロシオンの軸素材と特徴の違い
  • 樹脂製:軽くて扱いやすい。プレピーなどに採用。
  • アルミ製:適度な重さと高級感。プレジール・プロシオンなど。
  • 金属製(真鍮・ステンレス):重厚感があり、存在感抜群。長時間筆記にはやや疲れることも。

軽すぎると安定感に欠ける、重すぎると疲れる。まずは「中間の重さ」がベスト。

万年筆の使い方とメンテナンス

万年筆の使い方|筆圧・角度・持ち方の基本ルール

万年筆は、ボールペンとは違って「軽い筆圧」で書くのが基本です。

力を入れすぎるとペン先が傷んだり、 インクの流れが悪くなることがあります。

書き始めはゆっくりと、インクがペン先に馴染むまで 少し待つとスムーズに書けます。

また、ペンを紙に対して45〜60度の角度で持つと、 インクの流れが安定しやすくなります。

ガチガチに握らず、指先に軽く添えるような持ち方が理想です。

最初は慣れないかもしれませんが、 少しずつ自分の書き方に馴染んでいく感覚こそが、万年筆の楽しさです。

万年筆を長く使うためのメンテナンス|洗浄・保管の基本ルール

万年筆を長く快適に使うためには、 定期的なメンテナンスが欠かせません。

まず、インクの詰まりを防ぐために、 2〜3ヶ月に一度は水洗いを行いましょう。

カートリッジやコンバーターを外し、 ペン先をぬるま湯に浸けてインクを洗い流します。

洗浄後は柔らかい布で水分を拭き取り、 自然乾燥させるのがポイントです。

また、長期間使わない場合は、 インクを抜いて保管することで乾燥や固着を防げます。

プレピーやプレジールには「スリップシール機構」が搭載されており、 インクの乾燥を防いでくれるため、初心者でも安心して使えます。

初心者におすすめのモデル

モデル名 特徴 価格帯 おすすめ度
プレピー 圧倒的コスパ/軽量/扱いやすい 約550円
プレジール 高級感/安定した書き味 約1,650円
プロシオン 本格派/インク選びが楽しい 約5,000円 △(慣れてから)

「コスパ抜群で初心者にも扱いやすい『プレピー』については、こちらのレビュー記事で詳しく紹介しています。」

「高級感と安定した書き味が魅力の『プレジール』の詳細は、このレビューをご覧ください。」

「インク選びが楽しくなる本格派モデル『プロシオン』の使用感は、こちらのレビューで解説しています。」

最初の1本は「気軽に使えること」が大事

万年筆は、慣れると手放せなくなる魅力があります。

でも最初は「高級感」よりも 「気軽さ」「扱いやすさ」が大切。

まずはプレピーやプレジールで万年筆の世界に触れてみて、 書くことの楽しさを実感してみてください。

プラチナ万年筆プレピー全色ラインナップ公式画像 プレピー徹底レビュー|550円で始める万年筆生活 メモ帳のカバーに挿されたプラチナ万年筆プレジール。ノバオレンジのクリップが映える実用的な使用シーン プレジール徹底レビュー|見た目も書き味もワンランク上の万年筆 プラチナ万年筆プロシオンのレビュー記事用アイキャッチ。英字コラージュ背景にプロシオンを配置し、タイトルを重ねたデザイン プロシオン徹底レビュー|本格派の書き味と質感を兼ね備えた万年筆 初心者と慎重派に向けた万年筆インク選びの解説記事用アイキャッチ画像 万年筆インク選びガイド|初心者からこだわり派までタイプ別に解説 布巾の上に水を入れた容器と、洗浄前の万年筆が並べられている様子 万年筆のメンテナンス方法|洗浄・保管・インク交換の基本ガイド