万年筆の魅力は、書き味だけでなく“色”にもあります。
インク選びは、あなたの個性を映す大切なステップです。
色、成分、耐水性、ブランド… 選択肢が多すぎて迷ってしまう方も多いはず。
この記事では、あなたのタイプに合わせた インク選びのポイントを紹介します。
- 色素が液体に溶け込んでいるタイプ
- 発色が鮮やかで、滑らかな書き味
- 洗浄が簡単で初心者におすすめ
- 水に弱く、にじみやすい
.jpg)
セーラー独自開発の超微粒子顔料インク『蒼墨』は、 水に強く、にじみにくく、裏抜けしにくい特長を持ちます。
公文書や長期保存にも適した、 信頼性の高いインクです。
(出典:セーラー公式サイト)
- 微粒子が紙の表面に定着するタイプ
- 耐水性・耐光性が高く、長期保存に向く
- 詰まりやすいため、こまめなメンテナンスが必要
.jpg)
プラチナ万年筆の古典インク『クラシックインク』は、 植物由来成分と鉄分を調合した伝統製法によるインクです。
筆記直後は鮮やかな色彩を示し、 時間の経過とともに黒味を増して定着します。
耐水性・耐光性に優れ、 長期保存にも適した特性を持ちます。
(プラチナ万年筆公式サイトより)
- 筆跡が時間とともに濃くなる化学変化型
- 重厚感ある筆跡で、記録や日記に最適
- 金属腐食のリスクがあるため、扱いには注意
👉 インクの性質と万年筆の相性については、万年筆のメンテナンス方法でも詳しく解説しています。詰まりやすいインクを使う際は、メンテナンスも重要です。
以下の診断表で、自分に合ったインクタイプを見つけましょう。
| タイプ | 特徴 | おすすめインク例 |
|---|---|---|
| 初心者タイプ | 万年筆を買ったばかり/失敗したくない | ブルーブラック/黒 |
| 慎重派タイプ | 少しずつ色を増やしたい/定番から始めたい | ブルーブラック+差し色 |
| こだわり派 | 色で自己表現したい/青の違いにこだわる | 月夜/深海/天色などの青系 |

初心者タイプにおすすめなのは、 やはり定番の「ブルーブラック」。
黒より柔らかく、青より落ち着いた色合いで、 ビジネスにもプライベートにも使いやすい万能インクです。
まずはこの1本から始めれば、 失敗なく万年筆ライフを楽しめます。
※画像はパイロット公式サイトより引用(一般書記用インキ「ブルーブラック」ボトル)

ブルーブラックを軸に、紫・赤・緑といった差し色を少しずつ取り入れるのが慎重派タイプ。
手帳や日記に彩りを加えながら、自分に合う色を安心して試せます。
こだわり派タイプにおすすめなのは、 青の微妙な違いを楽しめる「色彩雫」シリーズ。
同じ青でも「月夜」「深海」「天色」では、 それぞれに異なる表情があります。
夜空を思わせる落ち着き、 海のような深み、 晴天のような明るさ──。
気分やシーンに合わせて選ぶことで、 書く時間そのものが特別なひとときになります。

※画像は パイロット公式サイト より引用(色彩雫「月夜」ボトルインキ)

※画像は パイロット公式サイトより引用(色彩雫「深海」ボトルインキ)

※画像は パイロット公式サイト より引用(色彩雫「天色」ボトルインキ)
※この診断はあくまで目安です。
気になる色があれば、まずは少量から試してみるのがおすすめです。
万年筆とインクの相性も考慮しながら、 少しずつ自分の“定番”を見つけていきましょう。
- 黒より柔らかく、青より落ち着いた万能色
- ビジネスにもプライベートにも使える
- 手帳や日記に彩りを加える
- 複数本持ちで色分けすると便利
- 青系の微妙な違い(ターコイズ・ネイビーなど)
- ラメ入りやフラッシュ系で遊び心を演出
- 染料インクはほとんどの万年筆と相性が良い
- 顔料インクはスリップシール機構付きのモデルがおすすめ(プレジール・プロシオンなど)
- 古典インクは金属腐食に注意。耐性のあるペン先を選ぶと安心
顔料インク
- 微粒子が紙の表面に定着するタイプ
- 耐水性・耐光性が高く、長期保存に向く
- 詰まりやすいため、こまめなメンテナンスが必要
※顔料インクは乾燥しやすく、 ペン先が詰まりやすいため、 気密性の高い“スリップシール機構”付きの万年筆が安心です。
プレジールやプロシオンはこの機構を搭載しており、 インクの乾燥を防ぎながら 快適な書き味を保てます。
👉 スリップシール機構付きの万年筆については、プレジール徹底レビューやプロシオン徹底レビューで詳しく紹介しています。
プレジール:初心者向けで扱いやすく、価格も手頃
プロシオン:書き味にこだわる中級者向け。インクフローが安定
- インクを変えるときはペン内部を水洗いする
- 同じ万年筆に複数のインクを混ぜない
- インク瓶は直射日光を避け、冷暗所で保管
万年筆のインク選びに正解はありません。
自分の使い方や好みに合わせて、 少しずつ試していくことで「自分だけの色」が見つかります。
まずはブルーブラックから始めて、 徐々に色の世界を広げていきましょう。
👉 もう一度タイプ診断を見直したい方は タイプ別インク診断表へ戻る
💬 よくある質問(FAQ)|インク選びの疑問を解決!
- インクを混ぜてもいいですか?
- 基本的には混ぜない方が安全です。化学反応で詰まりや腐食の原因になることがあります。
- インク瓶が乾いてきたらどうすれば?
- 水分が飛んで粘度が変わるため、使用は控えましょう。新しいインクに交換を。



